日本弁理士会の機関誌『パテント』(Vol.72, 2019年5月号)の書籍紹介コーナーで、拙著『楽しく学べる「知財」入門』(講談社現代新書)が紹介されました。これまで6冊の単行本を出版してきましたが、発売から2年以上を過ぎても、なお書評が出続けているのは、この作品だけです。ロングセラー化している証でもあり、著者としては嬉しい限りです。
日本知的財産協会 Webサイトの新刊書紹介(2019年4月)にて、『こうして知財は炎上する ― ビジネスに役立つ13の基礎知識』(NHK出版新書)が紹介されました。出版から8ヵ月が過ぎているので、「新刊」と呼べるかどうか微妙なところですが…。
『オリンピックVS便乗商法:まやかしの知的財産に忖度する社会への警鐘』友利昴(作品社)を読了しました。
IOC(国際オリンピック委員会)などのオリンピック組織による権利主張の「怪しさ」については、私が今年8月に上梓した『こうして知財は炎上する-ビジネスに役立つ13の基礎知識』(NHK出版新書)でも取り上げています。ですが、拙著ではわずか16ページあまりで説明しているところ、こちらは300ページを超える力作に仕上がっており、巻末の膨大な出典情報から、過去の報道や先行研究を詳細に調査したことが伺えます。
本書では、IOCなどが過剰な権利主張をするようになった歴史的経緯や、初の東京五輪が開かれた1964年当時の関係者の対応などについても詳しく説明されており、知財や広告の関係者以外の方にとっても興味深い内容となっています。法を超えた忖度(そんたく)がまかり通る社会は健全なものとはいえず、「知財もどき」に対して否定的な私の考えにも通じるところがありました。
11/1(木)19:00から、東京都中央区の月島区民館で開催される「知財系書籍読書会」において、課題図書として『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)が取り上げられることになりました。
特別ゲストとして、著者である私も参加します。知財に興味のある方でしたらどなたでも参加可能です。お気軽にご参加ください。
本日のスポーツ報知Web版に、『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)の著者インタビューが掲載されました。Yahoo! ニュースにも転載されています。
スポーツ報知Web版
https://www.hochi.co.jp/topics/serial/CO019592/20180924-OHT1T50196.html
Yahoo! ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-00000196-sph-soci
8万人超のビジネスパーソンが利用する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」において、『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)が紹介されました!
https://www.serendip.site/20180918/
これと連動する形で、ブックファースト新宿店では、『こうして知財は炎上する』を特設コーナーで展開してくださっています。「新書新刊話題書」でも『楽しく学べる「知財」入門』(講談社現代新書)と共に並べられております。新宿に来られた際には、ぜひお立ち寄りください!
東京工業大学・田町キャンパスで開催された『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)の出版記念講演会が無事終了しました。出版の裏話をメインにお話をさせていただきましたが、笑いに包まれた講演会となり、ホッとしております。三連休の初日にもかかわらず、ご来場いただいた皆様、そして準備を進めてくださった幹事の方々には、心より感謝申し上げます。
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)が「科学新聞」(2018年9月7日発売号)にて紹介されました。大学・研究機関などで同紙をご購読されている方は、ぜひご覧ください。
9/15(土) 16:00より、東京工業大学の田町キャンパスにて、『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)の出版記念講演会を開いていただくことになりました。
当日は、書籍で取り上げることができなかった裏話などを中心にお話をさせていただく予定です。どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。講演会の後は懇親会も予定されているそうです。もちろん、私も最後まで参加いたします。
詳細と参加フォームは以下のリンクをご参照ください。
稲穂 健市: こうして知財は炎上する―ビジネスに役立つ13の基礎知識 (NHK出版新書 558)
アマゾン、いきなり! ステーキ、任天堂など、一流企業はなぜ権利にこだわるのか。ひこにゃん騒動から漫画村まで、何が問題でどう対処すればよかったか。知財啓発の第一人者が、身近な最新事例をもとに、セーフとアウトの線引きと、複雑化する知的財産権の現状をわかりやすく解説。楽しみながら「トラブルの防ぎ方」が学べる実践的入門書! (★★★★★)
稲穂 健市: 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
「1・2・3・ダァーッ!」と叫ぶと、商標権侵害になる!? 槇原敬之氏と小保方晴子氏は『銀河鉄道999』をパクった? メリー喜多川氏が考案した「早変わり舞台衣装」とはどんなもの? 大笑い必至の面白事例から「知的財産」を学ぼう! (★★★★★)
稲森謙太郎: すばらしき特殊特許の世界
■松本人志が発明した驚異の目覚まし時計 ■秋元康が発案したハードな恋愛ゲーム ■東野圭吾のガリレオ風特許 ■富士フイルムの暴漢撃退カメラ
特許の取り方から最先端のスマートフォン特許まで。笑えて学べる本邦最高の特許入門書。 (★★★★★)
稲森 謙太郎: 知られざる特殊特許の世界
ユニークな特許の実例を紹介し、特許の基本から、ビジネスモデル特許・遺伝子特許などの最前線の情報までをわかりやすく説明した、エンターテイメント型の特許入門書。 (★★★★★)
稲森 謙太郎: 女子大生マイの特許ファイル
大学3年生のマイは特許事務所でアルバイト中。マイの仕事は、個性的な特許を見つけること…。特許の基本から、弁理士や知的財産管理技能士などの試験に役立つ応用レベルまでをストーリー形式で楽しく学べる本。 (★★★★★)
最近のコメント