最近のトラックバック

2019年7月 1日 (月)

【7/1 弁理士の日記念企画】知財業界での初体験

本日7月1日は「弁理士の日」です。「独学の弁理士講座を主催するドクガク氏から、「弁理士の日」を盛り上げるため、今年は「知財業界での初体験」というお題を与えられました。以下少し書いてみることにします。

私は1990年代に新卒で電気機器メーカーに入社し、特許部門に配属されました。今でも良く覚えているのは、ライバル会社の特許を「異議申立」で潰すための「証拠集め」を初めて体験したときのことです。当時はまだ公報類が一部しか電子化されておらず、日本特許情報機構(JAPIO)の提供するパトリス(PATOLIS)という中途半端なデータベース(全文検索はできない)を使ったり、霞が関にあった通産省(現在の経産省)別館で冊子単位で保管されていた公開公報を読みあさったり、永田町の国立国会図書館に足を運んで関係しそうな資料を読みこんだりしました。

国立国会図書館は「閉架式」となっていることから、所望の本について閲覧請求し、図書館職員の方にそれを用意してもらう必要があります。今でこそ、パソコン検索で簡単に請求できるようになっていますが、当時はパソコン検索できる資料は限られていました。書名や著者名などが書かれた「目録カード」を探し出し、それを利用して紙で申請する必要があったのです。ホールには「目録カード」を収納した大量のボックスが並んでおり、慣れていなかった私は、その隙間をさまようこととなりました。(国立国会図書館の資料によると、1995年の段階でカードが420万枚もあったそうです。)

証拠集めは難航しましたが、最終的にライバル会社の特許の進歩性を否定できる資料を何とか探し出すことができ、それを基に職場の先輩の指導を仰ぎながら異議申立書を書きました。こちらが異議申立をしたことがライバル会社にバレないように、取り引きのあった弁理士の姪っ子さん(当時は大学生だったらしい)を異議申立人とする書類を作成しました。

結局、そのライバル会社の特許を、無事に(?)潰すことができました。一般的には、明細書等を書いて特許出願し、その後、審査官による拒絶理由通知に対して手続補正書や意見書で反論しながら権利化へと結びつけていくことが、特許担当者のメインの仕事となります。ですが、当時の私は、まだ権利化の実績はゼロの状態でしたから、ライバル会社の特許を潰したことが知財業界における初めての成果となったわけです。現在は、もっと効率的に調査ができますが、原始的かつ非効率な調査をしたことも、今となっては良い思い出です。

2019年4月13日 (土)

仙台も桜が見頃になりました!

桜が開花した直後に雪が降るなど波乱がありましたが、現在、仙台は桜が満開です!

Sakura01

Sakura02

Sakura03

2019年3月26日 (火)

ブータンに行ってきました!

78番目の訪問国としてブータンを訪れました。諸事情により短期の滞在となってしまいましたが、敬虔な仏教徒の方が多く、安心して過ごすことができました。GNH(国民総幸福量)の概念を提唱した「幸せの国」の一端を垣間見ることもできました。

しかし、都市部では近代化と共に、失業率や離婚率の増加といった社会問題も表面化しているそうです。国王夫妻が仲睦まじくしている写真が沢山あるのも、イメージ戦略だけではなく、国民に対してモデルケースを示しているのだと思いました。

また、信号機がひとつもないなど、社会インフラが整っていない一方で、スマートフォン(スマホ)に噛り付いている人を多く見かけました。国家・民族・宗教・文化を超えた生活ツールとしてスマホが世界を近づけているのは事実ですが、同時に気持ち悪さも感じました。

B01
↑ パロ空港に掲示された国王家族の肖像画

B02
↑ 首都ティンプーのメモリアル・チョルテンにあるマニ車

B03
↑ ブータン国立図書館の入口横に飾られていた祭りの仮面

B04
↑ 首都ティンプーの北側にそびえるタシチョ・ゾン

B05
↑ 首都ティンプーにあるタシチョ・ゾンに咲く桜

B06
↑ ブータン開発銀行のカレンダーに掲載された国王家族の写真

B07
↑ パロ郊外の民家でいただいたブータン料理(主食は赤米)

B08
↑ パロ北方の断崖絶壁に立つタクツァン僧院(虎の巣)

2019年3月18日 (月)

神奈川県立川崎図書館での講演が無事終了!

3月15日の午後、川崎市高津区のKSP(かながわサイエンスパーク)にある神奈川県立川崎図書館のカンファレンスルームにて、「資料室・情報担当者が知っておきたい著作権」と題する講演を行いました。KSPを訪れるのは約10年ぶりです。図書館に所蔵されている私の著書4冊も展示されていて著者としては嬉しかったです。

講演後は図書館の内部を案内していただき、図書館実務の一端を垣間見ることができました。

Ksp01

Ksp02

Ksp03

2019年3月 8日 (金)

文化放送「The News Masters TOKYO」に出演しました!

本日朝、文化放送「The News Masters TOKYO」に午前8時台のニュースマスターとして出演しました。

タケ小山さんと長麻未アナウンサーの絶妙な進行のもと、前半はダウンロード違法化の拡大問題について、後半は日欧EPA(経済連携協定)とGI(地理的表示)の関係について解説しました。いずれもややこしい話なのですが、リスナーの方にとって分かりやすい内容であったことを願っています。

なお、次の番組のために控えていた小尾渚沙アナウンサーとも再開を果たすことができ嬉しかったです。

Nmt01

Nmt02

Nmt03

2019年3月 1日 (金)

仙台青葉学院短期大学での講演が無事終了!

本日、仙台青葉学院短期大学において、「平成30年改正著作権法の大学の教育研究活動への影響」と題する講演を行いました。保護期間の延長や権利制限規定の改正に興味を示された方が多かったです。

明日は東京にてバイオリンの演奏です。

Seiyo

2019年2月 9日 (土)

パシフィコ横浜での講演が無事終了!

昨日2月8日(金)の午後、パシフィコ横浜で開催された日本弁理士会関東支部主催のセミナー「コンピュータ関連技術の法的保護の最新動向 ービッグデータやAIの活用による新ビジネスのはざまでー」の基調講演とパネルディスカッションで登壇しました。参加者から多くの質問を受け、多くの方々がこの領域に興味を持たれていることを改めて実感しました。

2019020801

2019020802

2019020803

2019年2月 8日 (金)

宮城県産業技術総合センターでの講演が無事終了!

昨日2月7日(木)の午後、仙台市泉区の宮城県産業技術総合センターで開催された「商標活用セミナー(実務者編)」と題する講演が無事に終了しました。休憩を挟んで3時間という長丁場でしたが、参加者の方々にとって役立つ内容となったことを願っています。

拙著にサインをもらうために遠方から来てくださった方や、以前の講演に引き続いてご参加された方もいらっしゃって、大変嬉しかったです。

20190207

2019年2月 5日 (火)

2/15、信州大学・長野キャンパスで講演!

2月15日(金)午後に、信州大学・長野キャンパスにおいて「ニュースになった事件から知的財産を学ぶ」と題する講演を行います。公開セミナーとなることから、教職員・学生の方だけではなく、企業や地域の方でも参加可能です。ご興味を持たれた方はぜひご参加ください。

http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/suirlo/topics/h302.html

Shinshu

2019年1月 9日 (水)

2/7、宮城県産業技術総合センターで講演!

2月7日(木)午後に、仙台市泉区の宮城県産業技術総合センターで開催される「商標活用セミナー(実務者編)」のチラシができました。受講料無料ですので、仙台市など近隣にお住まいでご興味のある方はぜひご参加ください。

https://www.mit.pref.miyagi.jp/kenshu/18/index.html#chizai

Panf

より以前の記事一覧

2019年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いなぽんの本

  • 稲穂 健市: こうして知財は炎上する―ビジネスに役立つ13の基礎知識 (NHK出版新書 558)

    稲穂 健市: こうして知財は炎上する―ビジネスに役立つ13の基礎知識 (NHK出版新書 558)
    アマゾン、いきなり! ステーキ、任天堂など、一流企業はなぜ権利にこだわるのか。ひこにゃん騒動から漫画村まで、何が問題でどう対処すればよかったか。知財啓発の第一人者が、身近な最新事例をもとに、セーフとアウトの線引きと、複雑化する知的財産権の現状をわかりやすく解説。楽しみながら「トラブルの防ぎ方」が学べる実践的入門書! (★★★★★)

  • 稲穂 健市: 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)

    稲穂 健市: 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
    「1・2・3・ダァーッ!」と叫ぶと、商標権侵害になる!? 槇原敬之氏と小保方晴子氏は『銀河鉄道999』をパクった? メリー喜多川氏が考案した「早変わり舞台衣装」とはどんなもの? 大笑い必至の面白事例から「知的財産」を学ぼう! (★★★★★)

  • 稲森謙太郎: すばらしき特殊特許の世界

    稲森謙太郎: すばらしき特殊特許の世界
    ■松本人志が発明した驚異の目覚まし時計 ■秋元康が発案したハードな恋愛ゲーム ■東野圭吾のガリレオ風特許 ■富士フイルムの暴漢撃退カメラ 特許の取り方から最先端のスマートフォン特許まで。笑えて学べる本邦最高の特許入門書。 (★★★★★)

  • 稲森 謙太郎: 知られざる特殊特許の世界

    稲森 謙太郎: 知られざる特殊特許の世界
    ユニークな特許の実例を紹介し、特許の基本から、ビジネスモデル特許・遺伝子特許などの最前線の情報までをわかりやすく説明した、エンターテイメント型の特許入門書。 (★★★★★)

  • 稲森 謙太郎: 女子大生マイの特許ファイル

    稲森 謙太郎: 女子大生マイの特許ファイル
    大学3年生のマイは特許事務所でアルバイト中。マイの仕事は、個性的な特許を見つけること…。特許の基本から、弁理士や知的財産管理技能士などの試験に役立つ応用レベルまでをストーリー形式で楽しく学べる本。 (★★★★★)