最近のトラックバック

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月27日 (日)

「ティラミスヒーロー」騒動 雑感

久々に知的財産権絡みのニュースが世間を騒がせています。シンガポール発の瓶入りティラミス店「ティラミスヒーロー」とブランドコンセプトが類似したティラミスのテイクアウト店「HERO'S」を巡る騒動です。HERO'Sと社長が同じである「株式会社gram」が「ティラミスヒーロー」の名称及びロゴを商標登録していたことも判明し、「日本の会社がパクられる側ではなくパクる側になった」という今までになかった構図も、大きな騒動となった一因であることは間違いありません。

特許庁で一度登録されても、他人の周知な商標に類似すると認められる場合や、他人の業務と混同を生ずるおそれがある場合や、公序良俗違反と認められる場合などは、異議申立や無効審判によって潰すことも可能です。(ちなみに、「ティラミスヒーロー」のロゴの商標登録については異議申立がなされています。)

シンガポール側からの「パクリ」が発覚してからも、「使用権をお渡しする所存でございます」といったように、「商標権の譲渡」ではなく「使用権の許諾」に言及することで権利に固執する姿勢を見せたり、また、「株式会社gram」が「横取り」的と思われる商標登録出願を続けていることが発覚したりと、炎上の燃料が次々と投下されています。

私も先日、東京出張時の帰りがけに、表参道にある店舗を訪れました。記者と思われる方が数名外に立ってはいましたが、激しい批判を浴びているためか閑散とした状態でした。

あまり話題とはなっていませんが、「株式会社gram」の出願には弁理士(または特許業務法人)が代理人として付いているところも興味深いです。一般的に代理人は出願前に「商標調査」を実施します。すでに使用されている商標を調査で見つけることができなかったのか、見つけられても「登録できるだろう」と判断したのかもしれません。

法律家が陥りがちなのが、法的な思考に固執するあまり、世論の反感を買ってしまうという、いわゆる「評判リスク(レピュテーションリスク)」を軽視してしまうことです。(『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)では知的財産権絡みのトラブル事例を紹介しています。)話は変わりますが、小室圭さんが弁護士を通じて公表した文書にも同じことが言えます。「母の元婚約者からいただいたお金を返済する義務はない」ことを論理立てて説明するものでしたが、法的に正しいのだとしても、このようなコメントで世間が納得するはずがありません。

2019年1月 9日 (水)

2/7、宮城県産業技術総合センターで講演!

2月7日(木)午後に、仙台市泉区の宮城県産業技術総合センターで開催される「商標活用セミナー(実務者編)」のチラシができました。受講料無料ですので、仙台市など近隣にお住まいでご興味のある方はぜひご参加ください。

https://www.mit.pref.miyagi.jp/kenshu/18/index.html#chizai

Panf

2019年1月 8日 (火)

2019年、明けましておめでとうございます!

2019年、明けましておめでとうございます! 今年の新年はシンガポールで迎えました。(およそ6年半ぶりの訪問です。)マリーナベイの新年の花火は素晴らしかったです。

『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)に登場するシンガポール人女性ともお会いしました。詳しく知りたい方は拙著をを購入し、222ページから224ページあたりを読んでみてくださいね。

昨年は公私ともに様々な方々に支えていただきました。今年も充実した年にしたいと思います。皆さまにとっても2019年が良い年となりますことをお祈りしております。

Sg1
↑6年半ぶりにマーライオンと再会。

Sg2
↑シンガポール川に面したポートキー

Sg3
↑マリーナベイで輝く新年の花火

Sg4
↑新年の花火打ち上げ後のマリーナベイの様子

Sg5
↑Gardens by the Bayの人工樹木スーパーツリーのライトアップ

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いなぽんの本

  • 稲穂 健市: こうして知財は炎上する―ビジネスに役立つ13の基礎知識 (NHK出版新書 558)

    稲穂 健市: こうして知財は炎上する―ビジネスに役立つ13の基礎知識 (NHK出版新書 558)
    アマゾン、いきなり! ステーキ、任天堂など、一流企業はなぜ権利にこだわるのか。ひこにゃん騒動から漫画村まで、何が問題でどう対処すればよかったか。知財啓発の第一人者が、身近な最新事例をもとに、セーフとアウトの線引きと、複雑化する知的財産権の現状をわかりやすく解説。楽しみながら「トラブルの防ぎ方」が学べる実践的入門書! (★★★★★)

  • 稲穂 健市: 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)

    稲穂 健市: 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
    「1・2・3・ダァーッ!」と叫ぶと、商標権侵害になる!? 槇原敬之氏と小保方晴子氏は『銀河鉄道999』をパクった? メリー喜多川氏が考案した「早変わり舞台衣装」とはどんなもの? 大笑い必至の面白事例から「知的財産」を学ぼう! (★★★★★)

  • 稲森謙太郎: すばらしき特殊特許の世界

    稲森謙太郎: すばらしき特殊特許の世界
    ■松本人志が発明した驚異の目覚まし時計 ■秋元康が発案したハードな恋愛ゲーム ■東野圭吾のガリレオ風特許 ■富士フイルムの暴漢撃退カメラ 特許の取り方から最先端のスマートフォン特許まで。笑えて学べる本邦最高の特許入門書。 (★★★★★)

  • 稲森 謙太郎: 知られざる特殊特許の世界

    稲森 謙太郎: 知られざる特殊特許の世界
    ユニークな特許の実例を紹介し、特許の基本から、ビジネスモデル特許・遺伝子特許などの最前線の情報までをわかりやすく説明した、エンターテイメント型の特許入門書。 (★★★★★)

  • 稲森 謙太郎: 女子大生マイの特許ファイル

    稲森 謙太郎: 女子大生マイの特許ファイル
    大学3年生のマイは特許事務所でアルバイト中。マイの仕事は、個性的な特許を見つけること…。特許の基本から、弁理士や知的財産管理技能士などの試験に役立つ応用レベルまでをストーリー形式で楽しく学べる本。 (★★★★★)