最近のトラックバック

« 6/29(金)、文化放送「The News Masters TOKYO」に出演! | トップページ | 文化放送「The News Masters TOKYO」出演が無事終了! »

2018年7月 1日 (日)

弁理士の日記念企画「知財業界のライバル」

本日7月1日は、「弁理士の日」です。毎年のことですが、それに合わせる形で、弁理士仲間のドクガク氏(http://benrishikoza.blog24.fc2.com/)から、「弁理士の日」を盛り上げるための記事を書いています。今年のテーマは、「知財業界のライバル」です。

弁護士業界や行政書士業界など、知財業界を侵食してくる業界を「ライバル」と考えたり、AIなど弁理士業務を代替すると言われるテクノロジーを「ライバル」と考える人もいると思います。ですが、「仕事が奪われる」という見方だけに偏ってしまうのも、あまり建設的ではありません。

最近の動きとして、弁理士の業務に、データの利活用やJIS等の規格の案の作成に関して知財の観点から支援する業務を追加する弁理士法の改正案が国会で可決・成立しました。また、8月10日に発売予定の私の最新刊では、育成者権による保護やF1品種の秘匿化といった「農業知財」などにも少しだけ触れています。

これまで知財があまり重視されていなかった領域でも知財の意識は高まっており、また、IoTの発達により知財の領域は広がりつつあります。これに目を付けて様々な専門職やコンサルタントなどが入り込んで来るでしょうから、彼らが「知財業界のライバル」になるのではないでしょうか? 世の中の変化に応じて知財業界も変化していく必要があると思います。

« 6/29(金)、文化放送「The News Masters TOKYO」に出演! | トップページ | 文化放送「The News Masters TOKYO」出演が無事終了! »

コメント

ご参加いただきありがとうございました。

さて、仕事が奪われるという見方に拘ってはいけないというご指摘は目から鱗でした。
確かに、これから私たちが参入する世界にはすでに先駆者がいる可能性もあるわけで、私たち自身が新たなライバルとなる可能性があるという視点は、これから自覚しているべきものであると思いました。

ところで、弁理士の日記念企画にご参加いただいた方、その他の知財系ブロガーが集うオフ会を開催します。
7月20日-8月3日の間で、時間は19時から21時位、場所は都内を予定しています(会費5000円程度)。
調整さん(https://chouseisan.com/s?h=c07ae442e5eb4038b0f9738fc6aab11a)→「出欠を入力する」からご参加できますので、ブログ名、ハンドル名等のどなたか特定できる名前で入力してくだされば幸いです。

ドクガクさん、書き込みが遅くなって失礼しました。

7月20日-8月3日は、今のところ予定が読めないため、決定した日に参加できるようでしたら、参加するという方向性でお願いいたします。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弁理士の日記念企画「知財業界のライバル」:

« 6/29(金)、文化放送「The News Masters TOKYO」に出演! | トップページ | 文化放送「The News Masters TOKYO」出演が無事終了! »

2019年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いなぽんの本

  • 稲穂 健市: こうして知財は炎上する―ビジネスに役立つ13の基礎知識 (NHK出版新書 558)

    稲穂 健市: こうして知財は炎上する―ビジネスに役立つ13の基礎知識 (NHK出版新書 558)
    アマゾン、いきなり! ステーキ、任天堂など、一流企業はなぜ権利にこだわるのか。ひこにゃん騒動から漫画村まで、何が問題でどう対処すればよかったか。知財啓発の第一人者が、身近な最新事例をもとに、セーフとアウトの線引きと、複雑化する知的財産権の現状をわかりやすく解説。楽しみながら「トラブルの防ぎ方」が学べる実践的入門書! (★★★★★)

  • 稲穂 健市: 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)

    稲穂 健市: 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
    「1・2・3・ダァーッ!」と叫ぶと、商標権侵害になる!? 槇原敬之氏と小保方晴子氏は『銀河鉄道999』をパクった? メリー喜多川氏が考案した「早変わり舞台衣装」とはどんなもの? 大笑い必至の面白事例から「知的財産」を学ぼう! (★★★★★)

  • 稲森謙太郎: すばらしき特殊特許の世界

    稲森謙太郎: すばらしき特殊特許の世界
    ■松本人志が発明した驚異の目覚まし時計 ■秋元康が発案したハードな恋愛ゲーム ■東野圭吾のガリレオ風特許 ■富士フイルムの暴漢撃退カメラ 特許の取り方から最先端のスマートフォン特許まで。笑えて学べる本邦最高の特許入門書。 (★★★★★)

  • 稲森 謙太郎: 知られざる特殊特許の世界

    稲森 謙太郎: 知られざる特殊特許の世界
    ユニークな特許の実例を紹介し、特許の基本から、ビジネスモデル特許・遺伝子特許などの最前線の情報までをわかりやすく説明した、エンターテイメント型の特許入門書。 (★★★★★)

  • 稲森 謙太郎: 女子大生マイの特許ファイル

    稲森 謙太郎: 女子大生マイの特許ファイル
    大学3年生のマイは特許事務所でアルバイト中。マイの仕事は、個性的な特許を見つけること…。特許の基本から、弁理士や知的財産管理技能士などの試験に役立つ応用レベルまでをストーリー形式で楽しく学べる本。 (★★★★★)