« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »
先週のもっとも大きなニュースは、言うまでもなく「眞子さまと小室圭さんの結婚延期」であったと思います。ですが、各媒体でもその取り上げ方は様々であり、どう取り扱ってよいものか現場でも苦心している様子がうかがえます。
個人的には、取り沙汰されている一連の問題は、正直どうでも良いと思っていますし、「貧しい家庭だから皇室とは釣り合わない」という考え方にも同意できません。そんなことよりも、かねてから小室さん本人がどういった覚悟で眞子さまと結婚しようとしているのかという点の方が気になっていました。
TOEIC950点で趣味がバイオリンであるなど、私自身との共通点には親近感さえ抱きます。しかしながら、小室さんは、大学生時代は「海の王子」として活動したり、アナウンススクールに通ったりして、三菱東京UFJ銀行に入行後は、すぐに退職。現在も「国際弁護士」を目指すと言いながら、通っている大学院はロースクールではないし、将来へのキャリア設計がまったくわかりません。
20代の若者が「自分探し」のために試行錯誤をしながら葛藤している気持ちもわからなくはありません。ですが、今後の人生設計が何ら見えない状態で結婚しようとする発想には、正直理解しがたいものがあります。小室さんに「眞子さまを必ず幸せにしてみせる」という気概があるのなら、この2年間で結婚に向けた準備を必死になって進めるべきでしょう。日本または外国で弁護士資格を取ろうとしているのなら、その具体的なロードマップを明示することも一案かもしれません。
小室さんが今の生活をダラダラと続けるだけだと、眞子さまが降嫁する際の一時金をはじめ、皇室に依存することが目的ではないかと邪推されても仕方がないように思います。
2月7日(水)の午後、東京・日本橋のCoredo室町3にある日本橋ライフサイエンスハブで開催された「COI東北拠点シンポジム」が無事に終了しました。私も拠点の戦略統括として「『世界を変えた発明』とCOI東北拠点発のヘルスケア・イノベーション」という題目で情報提供を行い、パネルディスカッションにも登壇しました。シンポジウムの設計と運営にも深く関わったことから、すべてのプログラムが終了したときには心からホッとしました。関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
2月6日(火)の午後、仙台駅前の複合ビル「AER(アエル)」にて、仙台市産業振興事業団の職員の方々を対象にした商標セミナーの講師を務めさせていただきました。職員の方々の知識向上に少しでもお役に立てたことを願っています。
稲穂 健市: 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)
「1・2・3・ダァーッ!」と叫ぶと、商標権侵害になる!? 槇原敬之氏と小保方晴子氏は『銀河鉄道999』をパクった? メリー喜多川氏が考案した「早変わり舞台衣装」とはどんなもの? 大笑い必至の面白事例から「知的財産」を学ぼう! (★★★★★)
稲森謙太郎: すばらしき特殊特許の世界
■松本人志が発明した驚異の目覚まし時計 ■秋元康が発案したハードな恋愛ゲーム ■東野圭吾のガリレオ風特許 ■富士フイルムの暴漢撃退カメラ
特許の取り方から最先端のスマートフォン特許まで。笑えて学べる本邦最高の特許入門書。 (★★★★★)
稲森 謙太郎: 知られざる特殊特許の世界
ユニークな特許の実例を紹介し、特許の基本から、ビジネスモデル特許・遺伝子特許などの最前線の情報までをわかりやすく説明した、エンターテイメント型の特許入門書。 (★★★★★)
稲森 謙太郎: 女子大生マイの特許ファイル
大学3年生のマイは特許事務所でアルバイト中。マイの仕事は、個性的な特許を見つけること…。特許の基本から、弁理士や知的財産管理技能士などの試験に役立つ応用レベルまでをストーリー形式で楽しく学べる本。 (★★★★★)
最近のコメント